上司とご飯に行くとき、店選びはどっちがすべきか悩む場面ってありますよね!
「誰が選ぶべきなの?」
「失礼にならないかな?」
と心配になることもあると思います。
今回の内容は、
- 上司とご飯の店選び、どっちがすべきか? 基本ルールとマナー
- 上司とのご飯で気をつけるべきマナーと行動
- 上司とのご飯で店選びを任された場合は?
について解説します!
上司とご飯に行く際の店選びには、基本ルールを知っておけば失礼にはならないと思います!
店を決められない人や、どっちがするのか悩んでいる人は読み進めてください!
上司とご飯の店選び、どっちがすべきか? 基本ルールとマナー

サラリーマンの方は上司とのご飯で店選びに迷った経験はあるかもしれません!
実はお店選びにはルールが存在します。
ここでは、店選びの基本原則や、状況に応じた適切な対応について詳しく見ていきましょう。
店選びの基本原則:誘った側が選ぶのが一般的
上司とのご飯では店選びの基本原則は、「誘った側が選ぶ」というものです。
これはビジネスマナーにも通ずるものであり、相手を招待するという意味合いが強いからです。
例えば、あなたが上司を食事に誘った場合は、あなたが店を選ぶ責任があります。
逆に、上司から「今度ご飯に行こう」と誘われた場合は、基本的に上司が店を決めてくれるでしょう。
このルールを覚えておけば、店選びの際の迷いや気まずさを避けることができます。
また、誘う側が店を決めることで、気まずさもなくなり、お店でも良いコミュニケーションの機会を作ることができると思います。
部下が店選びをすべき場合とは
基本原則は「誘った側が選ぶ」ですが、部下が店選びをすべき場合もあります!
例えば、以下のようなケースが考えられます
- 上司から直接「店を選んでほしい」と依頼された場合
- 上司の誕生日や祝い事がある場合
- 何度も食事に行っている中で、今回は部下に任せると言われた場合
このような状況では、部下が積極的に店を選ぶことが期待されます。
上司の信頼に応えるため、上司の好みや予算、場所などを考慮しながら、最適な店を選びましょう。
上司が喜ぶ店選びのポイント
上司が喜ぶ店を選ぶためには、下記のポイントを参考にしてみてください。
- 上司の好みを事前にリサーチ
- 予算を把握、予算内に抑える
- アクセスの良い場所を選ぶ(会社や駅から近いなど)
- 静かで落ち着いた雰囲気の店を選ぶ(個室があるかなど)
- 人気店の場合は早めに予約する
特に1の上司の好みを知ることは重要です!
過去の会話や食事の際の反応を思い出し、好みの料理や雰囲気を把握しておくと、店選びもスムーズです!

好みがわからない場合は同僚などに聞いてみると意外と知っているかもしれません!
また、アレルギーや苦手な食材についても確認しておくと、より配慮の行き届いたお店選びができると思います!
このように上司に対する気遣いや配慮を示すことが良好な関係構築につながります。
上司とのご飯で気をつけるべきマナーと行動

上司とのご飯は、適切なマナーと行動を心がけましょう!
ここでは、上司とのご飯で特に注意すべきポイントを詳しく解説します。
到着時と席次のマナー
まず、到着時と席次のマナーは、上司とのご飯で最初に気をつけるべき点です。
- 約束の時間より10分程度早く到着する(現地集合の場合)
- 上司が来られたら、立ち上がって丁寧にお迎えする
- 席次は、上座(出入り口から遠い席)を上司に譲る
- 個室の場合、上司の右隣か正面に座る
特に席次については、上座を上司に譲ることが重要です!
ラフな方もいますが、気にされる年配の上司もいますので上座がどこなのかを先に把握しておきましょう!
注文や会話での気遣い
食事中の注文や会話も、以下の点に注意しましょう。
- 上司の注文を待ってから自分の注文を決める
- 上司の好みに合わせて料理をオーダーする
- 会話は仕事の話に偏らず、幅広いトピックで盛り上げる
- 上司の話をしっかり聞き、適度に相槌を打つ
- アルコールの強要は避け、上司のペースに合わせる

お酒はムリをしてはいけませんが、上司のペースと同じペースで飲むと親近感を沸かすことができます!
ミラーリング効果ですね!
特に会話については、仕事以外の話題も取り入れることで、緊張もほぐれて雰囲気も柔らかくなります!
上司の趣味や最近のニュースなど、幅広い話題を用意しておくことをおすすめします。
支払いに関する配慮
支払いの場面も、気をつけるべきポイントの一つです。
- 基本的に、誘った側が支払いを行う
- 上司が支払おうとした場合、一度は「私が払います」と申し出る
- 上司が「いいよ、払うよ」と言う場合は、素直にお礼を言って受け入れる
- 割り勘の提案は避ける
支払いの際は、状況を見極めて柔軟に対応することが大切です。
上司の意向を尊重しつつ、自分なりの気遣いも示すことが大切です。

私の場合は、とりあえず財布を出して支払う姿勢を見せます。
大体は上司が払ってくれると思いますが、割り勘や2,3千円、端数だけ支払うという場合もあります。
そこは上司の意向に乗るといいかと思います。
上司とのご飯で店選びを任された場合は?

上司とのご飯で店選びを任されると、プレッシャーを感じる方も…
ここでは、上司からお店選びを任された場合について見ていきましょう。
上司の好みや目的に合わせた選択
店選びを任された場合、まず重視すべきは「上司の好みや食事の目的」です。
以下のポイントを押さえて選びましょう:
- 上司の好みをリサーチする
過去の会話や食事経験から、上司が好きな料理や避けたい食材を把握しましょう。
例えば、「和食が好き」「辛いものが苦手」など、具体的な情報があると選びやすくなります。 - 食事の目的を考慮する
食事が交流を目的とする場合と、取引先との接待後などフォーマルな場面では、選ぶべき店が異なります。
リラックスできる雰囲気か、格式高い場所かを判断しましょう。 - 予算とアクセスも重要
上司が負担を感じない適切な価格帯で、職場や自宅からアクセスしやすい場所を選ぶことも大切です。
移動時間が短いほど、上司にとって負担が軽減されます。
こうした配慮に基づいて店を選ぶことで、「気が利く」と評価される可能性に繋がります。
複数の候補を用意して相談する方法
店選びに迷った場合は、複数の候補を提示して上司に相談する方法がおすすめです。
このお店選びアプローチには以下のメリットがあります
- 上司の意向を反映できる
候補を挙げることで、上司が好みに合った店を選びやすくなります。
例えば、「和食とイタリアンで迷っていますが、どちらがお好きですか?」と聞くことで、自然に意見を引き出せます。 - 責任感と配慮を示せる
候補を用意することで、「自分で調べた」という積極性と、「最終決定は上司に委ねる」という配慮の両方をアピールできます。 - 具体的な提案が信頼につながる
候補店について簡単な説明(例:料理ジャンル、予算感、アクセスなど)も添えると、説得力が増します。
「この店は駅から徒歩5分で静かな個室があります」など具体的な情報は好印象です。
ただし、候補は2~3件程度に絞りましょう。
多すぎると逆に迷わせてしまう可能性があります。
自分自身でも「この中ならどれでも大丈夫」という自信を持てる候補だけ提示することです。
よくある疑問:上司とのご飯における店選びQ&A

最後に、多くの人が疑問に思う「上司とのご飯」に関するよくある質問について見ていきます。
プライベートでの食事の場合はどうする?
プライベートで上司と食事に行く場合も、基本的にはビジネスマナーに準じた行動が求められます。
ただし、仕事とは異なるリラックスした雰囲気になることも多いため、以下の点に注意しましょう!
- カジュアルな店でも相手への配慮は忘れない
プライベートだからといって気遣いを怠らないことが大切です。
たとえば、「この店は以前話題になっていましたよね」といった会話で提案理由を伝えると良いでしょう。 - 服装や態度にも注意
プライベートでも過度にラフになりすぎず、適度な礼儀正しさを保つことです。 - 費用分担について柔軟に対応する
プライベートでは割り勘になる場合もあります。
その際は素直に応じつつ、お礼や感謝の言葉もしっかり伝えましょう。
上司が予約してくれた場合のお礼は必要?
上司が予約してくれた場合、お礼は必ず伝えるべきです。
以下のようなタイミングで感謝の意を示しましょう
- 当日その場でのお礼
「素敵なお店をご予約いただきありがとうございます」と、その場で感謝の言葉を伝えることは基本です。 - 翌日のフォローアップ
翌日にはメールやメッセージで改めてお礼を伝えると丁寧です。
「昨日は素晴らしいお時間をご一緒させていただきありがとうございました」といった内容の言葉でお礼を伝えましょう。

お礼が不自然に感じる場合は、上司が選んだお店をリスペクトしましょう!
「このお店雰囲気いいですね!」や「ここの料理全部美味しいですね!」「いいお店教えて頂いてありがとうございます!」など。
このようなお礼は、「気遣いのできる部下」という印象を与えられるので意外と重要です!
まとめ
今回は、
・上司とご飯の店選び、どっちがすべきか? 基本ルールとマナー
・上司とのご飯で気をつけるべきマナーと行動
・上司とのご飯で店選びを任された場合は?
について解説しました!
上司との食事に慣れていない方は緊張すると思いますが、相手をリスペクトした対応だったらどの選択でも間違いないかと思います。
また、どちらがお店を選ぶのかあいまいな場合は、他人任せにせずに自分で調べましょう。
いざ上司から「どっかいいお店ある?」と聞かれた時にさっと提案できるようにすると好印象です!
スマートにお店選びをして上司と良好な関係を築けたらいいですね!