どこの企業も人手不足…
職場の高齢化も進んでいますが、働き盛りの若者はどこへ行ったのでしょか?
日本の労働市場は大きな転換期を迎えており、企業も個人も新たな対応を迫られています…
人手不足が深刻化する一方で、若者の就労意識も変化しています。
今回の内容は、
- 人手不足の現状と若者の動向
- 人手不足の原因
- 人手不足解消に向けた対策と今後の展望
について解説します!
人手不足問題に悩む企業の方々や、キャリアを考える若者の皆さんにとって、有益な情報があるかもしれません!
人手不足の現状と若者の動向

ここでは、人手不足の実態と若者の動向について詳しく見ていきましょう。
人手不足が深刻な業界と職種ランキング
人手不足は全産業で見られる傾向ですが、特に深刻な業界があります。
・建設業
・介護・福祉業
・運輸・物流業
などが上位に挙げられます。
建設業では熟練工の高齢化と若手の不足が問題となっており、介護・福祉業では慢性的な人材不足が続いています。
運輸・物流業でもドライバー不足が深刻で、宅配サービスの縮小などの影響が出ています。
若者の就労動向の変化
かつては大企業志向が強かった若者たちですが、最近ではその傾向に変化が見られます。
安定性よりも自己実現や社会貢献を重視する若者が増えており、ベンチャー企業やNPOなどへの就職を選ぶケースも増えています。
また、複数の仕事を掛け持ちする「パラレルキャリア」を志向する若者も増加しています。
フリーランスやギグワーカーの増加
近年、フリーランスやギグワーカーとして働く若者が急増しています。
デジタル技術の発展により、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が可能になったことが背景にあります。
クラウドソーシングプラットフォームの普及も、この傾向を後押ししています。
ただし、収入の不安定さやスキルアップの機会の確保など、課題も指摘されています。
人手不足の原因

人手不足の背景には、若者の就労意識の変化だけでなく、日本社会の構造的な問題があります。
ここでは、その主な原因について解説します。
少子高齢化による労働力人口の減少
日本の人手不足問題の最大の要因は、少子高齢化による労働力人口の減少です。
2025年には団塊の世代が全て75歳以上となり、生産年齢人口(15〜64歳)の割合は50%を下回ると予測されています。
これは、働き手の絶対数が減少することで、多くの産業で人材確保が困難になることが予想されます。
若者の価値観の変化
現代の若者は、仕事一辺倒の生活よりも、プライベートの充実を重視する傾向があります。
長時間労働や過度な残業を避け、自己啓発や趣味の時間を大切にする若者が増えています。
また、環境問題や社会貢献に関心を持つ若者も多く、企業選びの際にも会社の理念や社会的責任を重視する傾向が見られます。
地方から都市部への人口流出
地方の人口減少と都市部への人口集中も、人手不足を加速させる要因の一つです。
若者の多くが進学や就職を機に都市部へ移住し、地方に戻らないケースが増えています。
これにより、地方の中小企業では人材確保がますます困難になっています。
一方で、都市部では特定の業種に人材が集中し、業種間の人材のミスマッチが生じています。
人手不足解消に向けた対策と今後の展望

人手不足問題の解決には、企業と政府の両方による取り組みが不可欠です。
ここでは、具体的な対策と今後の労働市場の展望について見ていきましょう。
企業の取り組み
では、企業はどんな取り組みを行っているのでしょうか?
働き方改革:柔軟な勤務体制の導入
多くの企業が、従業員のニーズに合わせた柔軟な勤務体制を導入しています。
テレワークやフレックスタイム制、短時間勤務など、多様な働き方を選択できる環境を整備することで、従業員の満足度向上と人材確保につなげています。
また、副業・兼業を認める企業も増えており、従業員のスキルアップや新たな価値創造にもつながっています。
待遇改善:給与と福利厚生の見直し
人材確保のために、多くの企業が待遇改善に取り組んでいます。
給与のベースアップはもちろん、成果に応じた報酬制度の導入や、福利厚生の充実なども進んでいます。
例えば、育児・介護支援、健康管理サポート、自己啓発支援など、従業員のライフステージに合わせた支援策を提供する企業が増えています。
採用戦略の刷新:多様な人材の積極的採用
従来の新卒一括採用にこだわらず、多様な人材を積極的に採用する企業が増えています。
中途採用の拡大、シニア人材の活用、外国人材の採用など、幅広い層から人材を確保する動きが見られます。
また、AI技術を活用した採用プロセスの効率化や、リモート面接の導入なども進んでいます。
政府の支援策
続いて、政府の支援策も見ていきましょう!
外国人労働者受け入れ拡大
政府は2019年4月から新たな在留資格「特定技能」を創設し、外国人労働者の受け入れを拡大しています。
これにより、特に人手不足が深刻な業種での外国人材の活用が進んでいます。
ただし、言語や文化の違いによる課題もあり、受け入れ企業側の体制整備も求められています。
高齢者と女性の活躍推進
政府は高齢者や女性の労働参加を促進するための施策を展開しています。
高齢者については、年金制度の見直しや継続雇用制度の充実などが進められています。
女性の活躍推進については、保育施設の拡充や、男性の育児休業取得促進などの取り組みが行われています。
人手不足時代の労働市場
人手不足問題は今後も続くと予想されますが、同時に労働市場の構造も大きく変化していくでしょう。
AI・ロボティクスの発展により、一部の業務は自動化されると考えられます。
一方で、創造性や対人スキルを必要とする職種では、人材の重要性がさらに高まると予想されます。
また、リモートワークの普及により、地理的な制約が緩和され、地方在住者や海外人材の活用も進むと考えられます。
まとめ
今回は、
・人手不足の現状と若者の動向
・人手不足の原因
・人手不足解消に向けた対策と今後の展望
について解説しました!
人手不足問題は、日本社会全体で取り組むべき重要な課題ですが、高齢化が進む日本では止めることができない問題でもあります。
さらに人手不足がすすむ未来に向けて企業は、人材確保のために今後も色々な施策を打ってくるでしょう。
個人も自身のスキルアップや、新しい働き方への適応力を高めることが求められます!
自分の身を守るためにも勉強は必須です!